虫歯や歯周病予防といった歯の健康を保つために欠かせない毎日の歯磨き。
あなたは正しくできていますか?
自分では頑張って歯磨きをしているのに、歯医者さんに行くと磨き残しを指摘された経験がある方も多いはずです。
実は「磨いている」のと「磨けている」のとは大きな違いがあります。
歯磨きを丁寧にしていても、本当に「磨けている」でしょうか?
歯医者さんに「きれいに磨けていますね」と褒められる歯になるためのコツをご紹介します。
きれいに磨ける歯ブラシの選び方は「ヘッド」「毛の細さ」「毛のかたさ」がポイント
歯磨きに欠かせない道具といえば歯ブラシですね。
歯ブラシを購入するときに何を基準に購入していますか?
きれいに歯を磨くためには、歯ブラシの選び方も大切なポイントになってきます。
まず、注目したいのが歯ブラシのヘッドです。
口に入れる毛のついている先端の部分が、歯ブラシのヘッドにあたります。
歯ブラシを何種類か見比べてみるとわかると思いますが、製品によって大きさや厚みが違います。
このヘッドが口に対して大きかったり厚みがあったりすると、奥歯に入りにくく奥歯が磨きにくくなってしまうのです。
次に、歯ブラシのヘッドに植えられている毛を見てみましょう。
歯と歯茎の間にある歯周ポケットとよばれる部分には歯垢がたまりやすく、そのままにしていると歯周病や歯槽膿漏になってしまう可能性があります。
歯周ポケット周辺の歯垢を除去するためには、毛先が細い歯ブラシを使うことがおすすめです。
また、毛のかたさは「やわらかい」「ふつう」「かたい」の3種類が一般的です。
中には「やややわらかめ」という商品もありますが、「やわらかい」~「ふつう」の範囲で選ぶのがよいです。
その理由は、かたい毛の歯ブラシを使ってブラッシングをすると、歯や歯茎が傷ついてしまうおそれがあるからです。
とくに、知覚過敏で歯がしみやすい方や歯周病などで歯茎がぶよぶよしている方はやわらかい毛の歯ブラシでやさしく磨くようにしましょう。
歯ブラシの毛先がかたいから、やわらかいから、といって汚れの落ち方が変わるわけではないので安心してください。
毛先の開いた歯ブラシはすぐ取り替える
歯ブラシは使用しているとどうしても毛先が開いてきていしまいます。
目安としては1ヶ月程度ですが、毛先が開いてきたなと思ったら新しいものに交換しましょう。
毛先が開いた歯ブラシでは効果的に汚れが落とせなくなってしまいます。
歯ブラシのメンテナンスを怠らないことも綺麗に歯を磨くためのコツといえます。
歯の隙間や細かい箇所はデンタルフロスやタフトブラシを使おう
歯磨きは歯ブラシだけ使えば十分だと思っていませんか?
歯ブラシだけでは、歯と歯の隙間や歯の凹凸によってできる細かな部分の汚れは落とせません。
歯と歯の間の汚れを取るにはデンタルフロスを使うのが有効です。
初心者であればピックタイプになっているものが扱いやすく、慣れてきたら自由にカットできるタイプのものもあります。
唾液にふれるとふくらんで効率よく歯垢を除去できるスポンジタイプのデンタルフロスもあります。
歯の凹凸が多い箇所は歯ブラシよりも小さいタフトブラシを使って磨くようにしましょう。
特に歯並びがよくない箇所や一番奥の歯など、歯ブラシでは届きにくいところまで磨くことができます。
正しい歯ブラシの動かし方
歯ブラシは大きく動かせばよいというものではありません。
歯の表面であれば直角に、歯と歯茎の境目には斜め45度くらいの角度に当てます。
小刻みに20回ずつくらい動かし、1センチ(歯1本分程度)ずつ移動していきます。
このとき、歯に歯ブラシを当てる強さが強すぎると歯ブラシの毛先が潰れてしまって、綺麗にみがくことができません。
そればかりでなく歯の表面や歯茎を傷つけてしまいかねません。
ブラッシングのときに力を入れる必要はなく、だいたい100g程度の力で磨きます。
100g程度の力がどのくらいかわからない方は、キッチンスケールを歯だと思って歯ブラシを当ててチェックしてみましょう。
歯磨きをするときは鏡を見ながら
テレビや新聞を見ながら歯磨きをしていませんか?
なんとなく磨いている気にはなりますが、磨き残しが大量に発生する可能性があります。
歯自体の凹凸を鏡でチェックしながら、きちんと歯ブラシが当たっているか確認しながら磨きましょう。
鏡を見て1本ずつ磨くことで磨き忘れや磨き残しが減ります。
デンタルリンスだけでは歯垢を落とせない
歯ブラシでの歯磨きとデンタルリンスを併用している方も多いのではないでしょうか。
デンタルリンスを使うから歯磨きは適当でいいというわけではありません。
デンタルリンスには口臭を防ぐ作用や殺菌作用がありますが、お口の汚れをブラッシングのように落とすものではありません。
口をすすぐことで多少の汚れは落とせるにしても、ブラッシングで落ちない歯垢をデンタルリンスだけで落とすのは無理があります。
歯磨きで汚れを落とした上で使用するようにしましょう。
PMCTを受ける
PMCTは、歯科衛生士など歯の専門家が機械によって行う歯のクリーニングのことです。
毎日どんなに歯磨きを丁寧にしていても、2割くらいは汚れが残ってしまいます。
自分で行う歯磨きで取れなかった歯垢は歯石になり、歯石になると歯磨きでは取ることができなくなります。
歯石を放置したままどんなに歯磨きを頑張っても、歯医者さんに褒められる歯にはなりません。
また、PMCTでは歯周ポケットの中にひそんでいる細菌を除去することが可能です。
歯周ポケットに入った細菌を除去しておくと、歯周病予防や歯周病の進行を遅らせることができます。
基本的には3ヶ月に1度くらいのペースで歯科医院でPMCTを受けるとよいのですが、既に歯周病が進行している方や歯磨きが苦手な方などは月に1回のペースでPMCTを受けるのも効果的です。
まとめ
歯医者さんに褒められる歯になるためには、歯ブラシの選び方や使い方などをもう一度見直す必要があります。
また、いままで歯ブラシしか使っていなかった方も、歯と歯の間に汚れを残さないようにするためにデンタルフロスやタフトブラシを使用するようにしてみましょう。
自宅での歯磨きを正しく行いながら、歯医者さんで定期的にPMCTを受けることで綺麗で健康的な歯と歯茎が維持できます。