虫歯による口臭を改善するには、虫歯治療や虫歯予防のための定期健診が大切です。少しでも違和感を感じたら、迷わずに歯科医院へ行きましょう。
ここでは、虫歯が原因で口臭が発生する理由や口臭を予防する方法についてご紹介します。口臭が気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
虫歯が原因で口臭が発生する理由とは?
虫歯になるとどうして口臭が発生するのか、その理由についてご紹介します。また、虫歯を放置するとどうしてひどい口臭につながるのかもしっかり見ていきましょう。
虫歯に食べ物が詰まり菌が発酵する
虫歯ができると、そこに食べ物などのかすが詰まりやすくなります。毎日の歯磨きでも完全に取れずにいると、歯垢などで繁殖した菌によって発酵や腐敗し、悪臭のガスが発生するのです。その虫歯が進行するにつれ、虫歯の穴が大きくなり、余計に食べ物が詰まりやすくなります。
また、虫歯でなくても歯磨きで取れなかった食べかすが腐敗し、口臭の原因になるケースもあります。
しっかり歯磨きしても口臭が気になるときは、痛みがなくても歯科医院で診てもらうことをおすすめします。虫歯の初期症状は自分で気づきにくい場合がありますが、歯科医院なら早めに見つけてもらうことができ、歯磨き方法などもチェックしてもらえるでしょう。
歯根が化膿する
虫歯が進行して神経にまで達していると、神経から細菌が入り込み、細菌が増殖して化膿し、膿が溜まり悪臭が発生します。このいやなにおいを取るには、早めに歯科医院で治療することが大切です。
早めに治療しないと、歯を抜かなくてはならない場合もあるのです。
虫歯を放置することで歯の神経が腐る
虫歯が進行すると歯の神経が死に、腐ってしまいます。このように腐敗した神経からは悪臭が発生するので、いやな口臭が気になってしまうでしょう。
歯の神経が死んでしまうと痛みを感じることもできないので、虫歯が進行しているのも気付かない可能性があります。また、放置することで全身の病気へつながる可能性があるので、歯科医院で定期的に検診を受けることが大切です。
歯周病になっている
虫歯と歯周病は異なる病気なのですが、原因となる菌の種類が違うだけで、同じようにいやな口臭が発生します。歯周病は歯が抜けたり、肺炎や心臓病、早産などを引き起こす原因になる恐ろしい病気なのです。
歯周病の初期症状は、歯茎が腫れる、歯磨きをしたときに出血する以外はほとんど症状がなく、気付かないうちに進行してしまいます。口臭が気になる、または出血があるなどの症状がある場合は、歯科医院で診てもらうことがおすすめです。
虫歯の治療後の口臭
虫歯を治療した後は、定期的に歯科医院で診てもらうことが大切です。元の歯と銀歯や差し歯の間には、隙間ができている場合があるので、そこに食べ物のかすが詰まりやすいのです。食べかすが腐敗すると、いやな口臭が発生します。
また、神経を取って治療した虫歯の場合は、痛みを感じることがないので、虫歯が再発しても気付かないうちに進行してしまう可能性があります。いやな口臭だけではなく、抜歯まで必要な事態を避けるためにも、定期的に歯科医院で健診を受けることがおすすめです。
親知らずができている
親知らずは、虫歯や歯周病になりやすい歯です。親知らずは斜めに生えていることが多いため、食べかすが溜まりやすく、歯磨きでも取れにくいので口臭が発生する可能性が高いのです。
そのため、親知らずが生えてきたら、放置することなく歯科医院で診てもらいましょう。口内環境を良くするためにも、抜歯が必要かどうかをしっかり診察してもらいます。
虫歯による口臭を防止するには?
それでは、虫歯による口臭を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。ここからは、虫歯による口臭を防ぐ歯科医院での治療やセルフケアについてご紹介します。
虫歯は歯科医院での治療が必要
虫歯はある程度進行すると自然治癒しないので、歯科医院での治療が必要です。また、ひどい虫歯で神経を抜いたときも自然治癒しません。
虫歯が進行しないように定期的に歯科医院で健診を受けることが、口臭を防ぐためにも大切なことなのです。歯科医院での定期健診では、歯垢を除去したり歯の状態をチェックすることで、虫歯の進行や再発を防ぎます。
デンタルフロスやデンタルリンスを使用する
デンタルフロスや糸ようじは、歯ブラシだけでは取り除くことができない歯と歯の間の食べかすを取り除くことができます。また、デンタルリンスは殺菌成分が含まれているので、いやな口臭を予防してくれます。
口臭が気になったときは、デンタルフロスやデンタルリンスを活用することがおすすめです。
こまめに水分補給する
唾液には殺菌作用があるので、口臭予防につながります。しかし、唾液の分泌には水分が必要不可欠です。口臭予防には、水分を積極的に摂って、口腔内の乾燥を防ぐことが大切です。
クエン酸を含んだ食べ物や飲み物を摂る
梅干しやレモンなどの食べ物や、クエン酸入りの飲み物を摂取することで、唾液の分泌が促進されます。このような食べ物や飲み物は、唾液の自浄作用を高めて、口臭を防ぐことができるのです。
しかし、クエン酸は酸性なので歯のエナメル質を溶かしてしまいます。虫歯にはあまり良くないので、過度な摂取は避けてください。
キシリトールガムを食べる
キシリトールガムを噛むことで、唾液の分泌を促します。口臭の原因につながる口腔内の乾燥を減らすことができるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
虫歯が原因で口臭が発生する理由や口臭を予防する方法などについてしっかり理解できましたか?
いやな口臭は、食べ物や歯の汚れ以外にも、虫歯や歯周病が原因になる場合があります。毎日しっかり歯磨きをしているのに口臭が気になるという方は、一度、歯科医院で健診を受けてみることがおすすめです。
また、口臭が気になるときは、ご紹介した口臭を予防する方法を実践してみてくださいね。
いやな口臭は周りの人に不快感を与えてしまいます。毎日の正しい歯磨きや、歯科医院での定期的な健診によって口臭を徹底的に防ぎましょう。口臭が改善されると、自分に自信を持つことができますよ!