歯医者さんでは虫歯や歯茎のトラブルが起きたときだけでなく、歯並びを含めお口の審美に関しても相談に乗ってもらうことができます。
それが審美歯科です。
歯並びが悪いと、顔や顔のパーツが左右非対称、笑顔に自信が持てない、虫歯や歯周病になりやすいといったデメリットがあります。
歯並びが整うと、心身の健康にもよい影響があることをご存知でしたか?
この記事では、綺麗な歯並びの条件と歯並びが整っているとどのようなメリットがあるのかをご紹介します。
歯並びが整うと顔のバランスが整う
歯並びは歯や口の中だけでなく、顔全体に影響します。
たとえば、左右で目の大きさが違う、口角の位置が異なる、頬骨や顎から輪郭が違う…と左右が非対称になっている場合、歯並びが関係している場合もあります。
顔の歪みとも表現でき、気にしている方も少なくないはずです。
原因となっている歯並びを審美歯科で整え、顔の左右のバランスを綺麗にすることでそういった悩みを解消できます。
エステや美容整形を考えるよりも、まずは審美歯科で歯並びを相談したほうが簡単に解決できるかもしれません。
歯並びが整うと好印象を与えられる
会話したときや笑ったときに見える歯の歯並びが悪いと、不潔な印象やだらしないといった、せっかくの笑顔に残念な印象を与えてしまうことがあります。
また、本人もそのことを気にしている場合、人との会話や笑うこと自体が苦痛に感じてつらい思いをすることもあります。
しかし、審美歯科で整った歯並びにすることで、笑顔が素敵になり、清潔感やきちんとした印象を与えることができるでしょう。
自分の第一印象に自信が持てることで、人とのコミュニケーションが楽しくなるというメリットもあります。
歯並びが整うと虫歯や歯周病になりにくい
歯並びが悪いと、しっかりと歯磨きをしているつもりでもブラシが届きにくく磨き残しが多くなってしまいがちです。
磨き残しが多くなると、虫歯になりやすくなるだけでなく、歯を失う原因にもなる歯周病を引き起こしやすくなります。
歯並びが悪いことは、見た目の問題だけでなく、お口の健康を損なうリスクが高くなるという問題もあるのです。
審美歯科で歯並びを整えてもらうことにより、毎日の歯磨きが楽にできるようになり、磨き残しも少なくなります。
虫歯や歯周病のリスクを減らすためにも、審美歯科で歯並びを整えてもらうことがおすすめです。
歯並びが整うと口臭が改善される
意外かもしれませんが、歯並びが悪いと口臭が発生する原因になります。
歯並びが悪いことで磨きにくい箇所があり、食べかすなどが腐敗して口臭を放っていることがあるのです。
しっかり歯磨きをしているつもりなのに口臭が気になる、口臭を指摘されていろいろなケアをしたけれど改善されないという方は、審美歯科を受診してみましょう。
口臭の原因を突き止め、ケアの方法も教えてくれます。
歯並びの悪さが原因で口臭がきつくなっている場合、審美歯科で歯並びを整えてもらうことでお口のケアがしやすくなり口臭も改善されます。
歯並びが整うと噛み合わせがよくなる
歯並びが悪いと、噛み合わせにも悪影響を及ぼすことがあります。
噛み合わせが悪いと、頭を支える首のバランスが悪くなり、首のバランスが悪くなると、肩こりや頭痛、不眠や自律神経失調症といった症状がでる場合があります。
これは、歯が単に物を噛むだけではなく、体のバランスをとる役割を担っているからです。
慢性的な肩こりや頭痛、自律神経失調症といった不定愁訴に悩まされている方は、整体やリラクゼーション、鍼灸、整形外科や内科を受診したりなどさまざまな方法を試しているかもしれません。
それでも良くならない場合は、もしかしたら歯並びが原因かもしれません。
審美歯科で歯並びをチェックしてもらいましょう。
噛み合わせの治療は、歯並びだけでなく、上下の顎の位置、筋肉バランスを調整することも必要です。
T-スキャンⅢという機械を使うことにより、より緻密に噛み合わせのバランスをチェックしてもらうことができます。
歯並びが整うと顎関節症を予防・改善できる
歯並びが悪く、噛み合わせがよくないと関節に負荷がかかります。
関節はどんどん固くなっていくうえ、噛み合わせも悪いことが重なると関節が堪えられなくなり、顎関節症を発症することがあります。
顎関節症は、口が開きにくくなる、口を開ける時にあごがなる、痛みがでるなどの症状があります。
審美歯科で歯並びを整えてもらい噛み合わせを改善することには、顎関節症を予防したり改善したりできるというメリットがあります。
歯並びが整うと更年期障害を予防できる
更年期障害というと女性だけがなるものというイメージが強いかもしれませんが、男性でも更年期障害に悩まされることがあります。
これは、脳にある視床下部という部位から出るホルモンのバランスが変わってくることから起こるものです。
歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなり、それが身体にとってストレスとなっていると更年期障害を引き起こす引き金になることもあります。
反対に、噛み合わせをよくすることで、脳の視床下部の神経伝達物質に変化が現れ、更年期障害の症状が緩和することもあるといわれています。
審美歯科で、歯並びを整えることで更年期障害の症状が改善できる可能性もあるのです。
まとめ
歯並びを整えることは、心身の健康や美しさに直結します。
歯並びを整えることで、顔のバランスが整って顔の歪みが解消されたり、清潔感が出て、笑顔も素敵になったりと美容面に大きなプラスの影響を与えます。
歯並びが悪くて自信が持てないとどうしても消極的になりがちですが、自分の口元に自信を持つことができれば、仕事や恋愛など人とのコミュニケーション場面においても堂々と振る舞うことができます。
気持の持ち方や行動も積極的になることができ、心にもよい影響があります。
また、歯並びが整っていると歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減ることから実際にお口の中を清潔に保てることも大きなメリットとえいます。
お口の中が清潔に保てると、口臭がしなくなり、虫歯や歯周病といったお口のトラブルになりにくくなるからです。
歯並びを整えることで、お口の健康寿命がのびるといっても過言ではありません。
歯並びは放置していてもよくなりません。悩んでいる方は、審美歯科に相談するようにしましょう。