はじめに
みなさんはご自分の噛み合わせに不安はありませんか?
不正咬合とは歯並びや、噛み合わせの悪い状態のことを言います。
噛み合わせが正しい状態の人は意外に少なく、すぐに症状が現れるわけではないのでそれに気づいている人が少ないようですね。
さらに、日ごろ肩こりや頭痛などに悩まされていることが実は不正咬合が原因だった・・ということに気づかない人が多いです。
不正咬合はお口の中やあご周りだけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすと言われているため、不正咬合を改善することが必要です。
ここではそんな矯正治療が必要となる不正咬合について詳しくご紹介します。
不正咬合とは
そもそも不正咬合とは歯並びや噛み合わせの悪い状態のことを言いますが、見た目が悪い他に歯並びがガタガタなので歯磨きの際にすみずみまで歯ブラシが行き届かない・・などのデメリットがあります。
そうなると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
この不正咬合はいくつかの種類に分けられており、たとえば、奥歯はきちんと噛み合っているのに正面から見ると上下の歯が開いている状態の開咬や、出っ歯で歯ぐきが目立つ上顎前突・・などですね。
治療法としては患者さんの希望や不正咬合の種類、生活習慣などによって変わってきます。
もし、ご自分が不正咬合かな?と思ったら、かかりつけのクリニックで一度見てもらうようにしましょう。
矯正治療が必要となる不正咬合の種類
日本人の場合、あごの中にきちんと入り切らない叢生(そうせい)の方が多いと言われています。
矯正治療を始めるに当たって、最初に詳しく検査を行って不正咬合が全身のどの部分に問題を抱えているのかをしっかりと調べる必要があります。
それによって、最適な装置や抜歯など治療法を検討していきます。
不正咬合の種類には叢生の他に前歯が反対に噛んでいる反対咬合や、上下の前歯がちょうど合わさってしまっている切端咬合、前歯の噛み合わせが深くなっている過蓋咬合、出っ歯と言われている上顎前突・・などさまざまです。
どれも全て正常に噛み合わせがあっていないため不正咬合と呼ばれています。
不正咬合の原因となるくせ
食いしばりや歯ぎしり
食いしばりや歯ぎしりを行うと、奥歯だけでなくお口全体の歯がすり減ってしまい、噛み合わせる面が平らになってきます。
さらに、顎関節にも余計な負担がかかってしまい口が開けづらくなったり、あごに痛みが起きたり・・などしてきます。
ほおづえ
日ごろからほおづえをついていると、その反対側に向かい下のあごが押されてしまいます。
そうなると、下のあごがずれてしまいますが、この状態が続くと噛み合わせが悪くなるだけでなく、口があけづらくなったりあごの関節に痛みが起きたりしてきます。
ですので、ほおづえをつくクセのある方は意識してつかないように心がけましょう。
奥歯で噛まない
小さい頃から、奥歯をきちんと使わずに食事をしていると
上顎の骨が広がらず、歯列の並ぶ場所が狭まり前歯の並ぶ場所が無くなってしまうために、叢生や上顎前突になる可能性が上がってしまいます。
不正咬合による全身への悪影響
不正咬合だとどういった悪影響が及ぶのでしょうか?
噛み合わせが悪いとバランスが悪くなり、それを無意識に正しくしようとします。
頭のバランスが崩れてしまうと、そのバランスを取ろうと腰や肩などをゆがませることでバランスを取ろうとしてしまいます。
バランスを取るため体の他の部分のバランスを崩すことで保とうとしてしまうのです。
このように、噛み合わせが悪いとさまざまな全身の部位のバランスが乱れたり、ゆがみが生まれたり、姿勢が悪くなったり・・と悪影響が及びます。
- 虫歯になりやすい
噛み合わせが悪いと虫歯になりやすいと言われています。
歯の汚れは食べものをしっかり噛んだり、歯と歯がぶつかり合ったりすることで付きづらくなると言われています。
ですが、噛み合わせが悪い状態だと歯同士が当たらないため、自然と汚れが落ちなくなってしまうので虫歯になる・・というわけですね。 - 歯周病になりやすい
噛み合わせが悪い状態だと、噛んでいる歯のみに負担がかかるので歯周病になりやすいと言われています。
40歳を過ぎると体の抵抗力が下がるため歯周病になる危険性が上がると言われていますが、噛み合わせの悪い方は噛んでいる歯ばかりに力がかかるので歯周病が進みやすくなるそうです。 - 顎関節症になりやすい
顎関節症は噛み合わせがよくても起こる病気ですが、噛み合わせが悪いと特に悪化しやすいと言われています。
その理由は噛み合わせが悪いと噛んだ時に不安定になるため、顎関節にかなりの負担がかかります。
ですが、その際支えている部分が少ないので歯がすり減ったり、ちょっとした歯科治療を行っただけでもあごに負担がかかってしまいあごの症状が出る・・というわけですね。 - 顔がゆがみやすい
顔は咀嚼筋や表情筋などの筋肉でできていますが、噛み合わせが悪いと片側ばかりで噛むようになるため筋肉の厚さが変わってしまい顔がゆがむと言われています。
さらに、筋肉の下にある骨は筋肉の厚さによって変わるためあごの形に変化が現れます。 - 姿勢がゆがむ
また、表情だけでなく姿勢にも悪影響が及ぶと言われています。
下のあごは頭蓋骨にぶら下がっているため、噛み合わせが正しいと下あごのバランスも安定しています。
ですが、噛み合わせが悪いと下あごの位置もゆがむと言われています。
頭は体の中でもかなり重さがあり、頭の位置がゆがんでしまうと支えている方や首の筋肉のバランスに悪影響が及びます。
肩のバランスが悪くなると、腕の位置で調整しようとします。
このように、噛み合わせが悪いと全身に悪影響が及ぶことが分かっています。もし、日ごろから頭痛や肩こりに悩まされている場合は噛み合わせが悪いことからきているのかもしれませんよ?
ぜひ、一度クリニックで診てもらうようにしましょう。
まとめ
矯正治療が必要となる不正咬合の種類や、全身に及ぼす悪影響について詳しくご紹介しました。
肩こりや頭痛、顎関節症が不正咬合からきているなんて思いもしませんよね?
たかが噛み合わせの悪さ・・などと軽く考えることなく、もし思い当たることがあったらクリニックで一度噛み合わせの状態を診てもらうようにしましょう。
噛み合わせを改善し全身の状態を改善することで、楽しく毎日を過ごせるようになればいいですね!