歯並びが徐々に悪くなっている気がする…そんなお悩みを抱えてはいませんか?
実は、歯並びが悪化する原因はたくさんあるのです。歯並びが悪いと、大きな口を開けて笑うのに抵抗があったり、人と至近距離で話すのが怖くなったりとコンプレックスに感じる場合があるでしょう。
そこで、歯並びが悪化する原因や歯並びが悪いまま放置しないほうが良い理由などをご紹介します。自分の歯並びが気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
歯並びが悪くなってしまう原因とは?
それでは、歯並びが悪くなってしまう原因を見ていきましょう。
遺伝
歯並びは遺伝によって悪くなっている場合があります。
- 歯の大きさや形、上下の顎の骨の大きさやバランスが原因で歯並びが悪い
- 生まれつき歯が少ない先天性欠如などが原因で歯並びが悪い
このような場合は、遺伝で生まれつき歯並びが悪くなっている可能性が高いです。
癖や生活習慣
歯並びは毎日続けている生活習慣や、知らず知らずのうちに行っている癖によって悪化してしまう場合もあります。
- 柔らかい食べ物ばかり食べている
- 爪を噛んだり指しゃぶりをする
- 頬杖をついている
- 気を抜くと口が開いたままの状態になっている
- 下唇をかんでしまう
こういった癖は、知らないうちに歯並びを悪化させてしまいます。
柔らかい食べ物ばかり食べていたり、気を抜くと口が開いたままになっている方は、口周りの筋肉が弱く、舌が歯を押す力と唇が押された歯を締め付ける力のバランスが取れないので、歯が前に出てしまう原因となるのです。
指しゃぶりや爪を噛んだりする癖がある方は、一部の歯を一方向に押すことで歯が徐々に動き、歯並びを悪くしてしまう原因となります。下唇を噛んだり頬杖をつく癖がある方も同じように、口の中のバランスを悪くしてしまうので、歯並びに悪影響を与えてしまうでしょう。
大人になってからも歯は動くので、このような癖や生活習慣などが原因で歯並びは悪化してしまいます。こういった癖がある方は、歯並びが悪化する前にしっかりと治す必要があります。
また、歯周病が原因で骨が溶けていると、歯が動きやすくなるので注意が必要です。
顎の発育不良
顎の発育が悪いと、歯並びが徐々に悪くなってしまう可能性があります。
顎の発育は、噛む行為によって骨が刺激され、発達が促されます。噛む回数が少ないと、顎の発育はどんどん悪くなってしまいます。現代人の食生活は、柔らかいものを食べることが多いので、顎の発育は悪くなってきていると言われています。
特に幼少期は、顎の発育を考えて硬い食べ物をしっかり噛んで食べる習慣をつけましょう。
歯並びを改善したほうが良いのはなぜ?
歯並びが悪いことで引き起こされる問題は、見た目だけの問題ではありません。歯並びが悪いと、全身の健康にまで様々な影響を引き起こす可能性があるのです。
ここでは、歯並びが悪いことのリスクについてご紹介します。
虫歯や歯周病、口臭につながる
歯並びが悪いと歯ブラシが細かい部分にまで届きにくく、どうしても磨き残しが生じてしまいます。その結果、歯の表面に歯石や歯垢が溜まり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、歯並びが悪いと上下の噛み合わせが悪いので、しっかりと噛み合わせることができず、噛むことによって分泌される唾液の量が少なくなってしまうでしょう。唾液の量が少なくなると、口の中の自浄作用が低下し、菌が産生する揮発性硫黄化合物というガスによって口臭を発する可能性が高くなります。
顔のゆがみが起こる
噛み合わせが悪いと、ものを噛む力が左右バランスよく加わることができなくなるのです。すると、左右の顔の筋肉の発達に差が出来てしまい、フェイスラインや頬にゆがみを生じる場合があります。
また、顔のゆがみだけなく、全身のゆがみにまで影響すると、慢性的なめまいや頭痛などの症状につながる可能性があります。
胃腸への負担が大きくなる
通常、口の中に入ってくる固形物の食べ物は、奥歯ですりつぶされて、唾液と混ざり合った状態で飲み込みます。しかし、歯並びが悪く噛み合わせが悪いと、食べ物を十分な形まですりつぶすことができないのです。
そのため、半固形状の食べ物が胃に送られてしまい、これを消化するのに胃腸に相当な負担をかけてしまいます。
発音不良につながる
歯並びが悪く、特に前歯が噛み合わずに隙間が空いている開絞や下顎前突、すきっぱなどの場合は、サ行やタ行の発音が不明瞭になる場合があります。
コンプレックスにつながる
歯並びが悪かったり噛み合わせが悪いと、つい気になって口を押えて話をしたり笑ったりしてしまうことが多くなります。歯並びが悪いと人と話していても、口元を見られているのでは…と気になってコンプレックスにつながる可能性があるのです。
常に口を隠していると、ほかの人には「心を開いていないのではないか」と思われる場合があります。このように、歯並びの悪さは人によってはコンプレックスにつながる可能性が出てきます。
口呼吸につながる
歯並びが悪いと口が閉じにくくなるため、無意識のうちに口呼吸になっていることが多いです。口呼吸が健康に悪いことはよく知られていますよね。
口呼吸を続けていると虫歯や歯周病、口臭などになったり、出っ歯がひどくなる、受け口が悪化するなどさまざまな悪影響があります。
口呼吸をしてしまうと良いことなど一切ないと言ってもいいでしょう。
歯並びが悪いと様々なリスクが増える!
いかがでしたか?
歯並びが悪化する原因や歯並びが悪いことで引き起こされるリスクなどはしっかり理解できましたか?
歯並びは大人になってからも、毎日の生活習慣や知らず知らずのうちに行っている癖によって悪化してしまう可能性があるので注意しましょう。また、歯並びが悪いと、見た目や顔のバランスに影響するだけではなく、歯周病や口臭、虫歯など様々な悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
そして、歯並びが悪いとコンプレックスに感じ、心にまで悪影響を及ぼしてしまう場合もあるでしょう。
歯並びが悪いことを気にしている方は、お近くの専門医に相談して一番合った改善策をアドバイスしてもらいましょう。歯並びが良くなると、きっと自信も出てきますよ!