キレイな歯並びは笑顔が良く似合い、その人をより美しく見せてくれますよね。歯並びが良いだけで、その人の魅力をぐんとアップさせてくれるでしょう。
しかし、歯並びは生活習慣や毎日のくせによって悪くなってしまう場合があります。歯の周辺にはさまざまな器官があるので、生活の中で刺激を受けてしまうのです。このように、歯の周辺にあるものの状態や歯に加える力、その方向を少し変えるような悪しき習慣があることで、歯並びは悪くなってしまうのです。
ここでは、歯並びを悪くする生活習慣や癖などをご紹介していきます。こういった習慣をしている場合は今すぐ止めて、歯並びを良くする習慣へと変えていきましょう。
歯は周辺の器官や生活習慣の影響を受けている
1日3回の食事で、歯には咀嚼する力が加わっています。しかし、食事をしていない間も、歯には何かしらの力が加わっているのです。
歯の周辺を鏡で見て手で触れてみるとわかる通り、口を閉じている状態では、実は上下の歯の間は少し離れているのです。
歯の表面には頬や唇、内側には舌、そして歯の下には歯根膜を介して骨が存在しています。なにかを噛んだ時の衝撃は歯周辺の骨へと伝達すると同時に、骨によってブロックされています。そのため、噛むときの力は何かしら歯にも影響を与えています。
唇は、歯を前側から支えており、歯が前方へ飛び出るのを抑えています。そして、頬は奥歯に接しているので、前歯の場合と同様のことが考えられるでしょう。上下の歯の位置関係は、上の前歯が下の前歯より少し前に位置しているので、噛むときに上の前歯の先端よりやや裏側が下の前歯にあたることで、下の前歯が前に出てくるのを押さえています。
このように、単純に骨と歯茎の上に設置されているように見える歯ですが、実は日々の生活習慣や周りのものの影響を受けているのも事実です。
歯並びが悪くなる生活習慣
それでは、歯並びが悪くなる生活習慣についてご紹介します。このような習慣やくせをしていないか、今すぐチェックしてみましょう。
歯ぎしり
歯ぎしりは歯に強い力が加わります。数字でいうと、なんと約157㎏程度の力が加わっているという調査結果もあるほどです。
これだけ強い力が加わるので、歯ぎしりが原因になって歯並びが変化するのも珍しくありません。
歯周病
歯周病になると、歯茎に埋まっている歯の部分、すなわち歯槽骨が溶けてしまう可能性があります。これが原因になって噛み合わせにずれが生まれ、歯並びが変わってしまうこともあるのです。
ぐらぐらしている歯があれば、歯周病かもしれないので注意しましょう。歯周病になると、まずは歯茎に埋もれているように浅く沈むので、気付かないうちに歯並びに影響を受けている可能性もあるのです。
毎日の咀嚼
毎日の咀嚼は実はかなり影響が大きいのです。奥歯から前のほうに押されるようになるため、歯は前へ前へと少し突出するように押し出されていきます。また、加齢によって歯並びが変化する一因となります。
そして、右の奥歯ばかりで噛む、または左側の歯だけで噛むなど、咀嚼の歯が左右アンバランスだと、その影響を歯並びは受けやすくなります。片方のあごばかり発達してエラが張っているなどの症状があるのならば、咀嚼の左右差が原因かもしれません。
くせや悪い姿勢
爪を噛む癖がある、姿勢が悪い、猫背である、頬杖をつく、柔らかいものばかり食べている…などの生活習慣やくせがあると、それが原因になって噛み合わせが悪い状態になってしまう恐れがあります。
治療の中断
矯正や虫歯など、治療を途中で中断してはいませんか?
このような歯の治療中は、一時的に噛み合わせが悪い状態になっている可能性があります。虫歯の治療中も、削ったままで噛み合わせの調整をしていないと、悪い噛み合わせで生活していることになってしまいます。
このまま放っておくと、歯並びはどんどん悪化してしまう可能性があるので注意しましょう。
親知らず
すべて生え変わってから多くの方が経験する親知らずの抜糸ですが、親知らずを抜くことで顎にスペースができるので、歯並びが動いてしまいます。
これが影響し、歯並びが悪い方向へと移動してしまう可能性があるのです。また、親知らずを抜かずにいることで、前へ前へと奥歯から負荷がかかってしまいます。すると、これが原因で歯並びが悪くなってしまうというケースもあるので注意が必要です。
歯並びの症状の悪化を防ぐために
さまざまな原因で悪くなる歯並びですが、こういった歯並びの悪さを防ぐためには一体どうすれば良いのでしょうか。おすすめは歯列矯正です。歯列矯正をして悪い歯並びを改善すると、年々悪くなる歯並びを止めることができるかもしれません。
また、以前歯列矯正をしたことがある方も、再び歯並びが悪くなっている可能性があるでしょう。歯並びの症状の悪化を避けるためにも、早いうちに治療することが大切なのです。
歯並びの症状によってさまざまな矯正方法があります。自分に合った方法を知るためにも、一度歯科医院に相談してみると良いでしょう。
歯列矯正には、ワイヤーやブラケットなど本格的な矯正もありますが、取り外し可能なマウスピースなどの矯正方法もあります。
目立たない矯正方法とは?
歯列矯正の中には、表面から目立たない矯正方法もあります。歯の裏側から矯正できる方法や、部分的に矯正治療する部分矯正もあります。
歯列矯正でキレイに整った歯並びを手に入れよう
いかがでしたか?
歯並びを悪化させる生活習慣やくせなどは理解できましたか?
徐々に歯並びが悪くなっている場合は、人間本来が持っている生理的なものや生活習慣、くせなどがあるかもしれません。しかし、これを放っておくのは危険です。歯並びの悪さを放っておくと、徐々に悪い噛み合わせによる弊害を受けることがあるのです。
虫歯や歯周病、肩こりや腰痛などのほかの疾患を予防するためにも、一度歯科医院に相談し、症状によっては歯列矯正を受けることがおすすめです。歯列矯正の方法はたくさんあるので、自分にぴったり合った矯正方法を見つけてくださいね。