歯並びが悪いような気がする…と気になった経験はありませんか?
歯並びが悪いと感じたら、まずは原因を確かめましょう!歯並びが悪いのは遺伝だけが原因ではないのです。ここでは、歯並びを悪くする原因についてご紹介します。
歯並びを改善したいと思ったら、まずは原因について知っていきましょう。
歯並びが悪い原因とは?
それでは早速歯並びが悪い原因をご紹介します。
遺伝によるもの
歯並びの原因として一番に考えられるのは遺伝です。次のような歯並びや顎の形の場合、遺伝によるものが多いです。
- 歯が生まれつき少ない先天性欠如などが原因で歯並びが悪くなっている
- 歯の大きさや形、上下の顎の骨の大きさ、バランスが原因で歯並びが悪くなっている
こういった原因の場合は、親から受け継ぐ遺伝子の情報を受けて歯並びが悪くなっている可能性があります。両親や祖父母が受け口や出っ歯の場合、生まれてくる子供も受け口や出っ歯になる可能性が高くなります。また、両親が受け口や出っ歯でなくても、両親から受け継いだ歯の形や大きさ、上下の骨の大きさやバランスによって歯並びが悪くなってしまう可能性があるのです。
くせや生活習慣によるもの
歯並びの悪さは遺伝だけが原因ではありません。
- 柔らかいものばかり食べている
- 頬杖をつくくせがある
- 下唇を噛んでしまう
- 気を抜くと口を開けたままの状態になっている
- 指しゃぶりや爪を噛むくせがある
こういったくせや生活習慣は、知らないうちに歯並びを悪くしてしまう可能性があります。柔らかいものばかり食べていたり、気を抜くと口が開いたままの状態になってしまう場合は、口の周りの筋肉が弱くなっていて、下が歯を押す力と唇が押された歯を締める力のバランスが取れにくくなっています。そのため、知らないうちに歯が前に出てしまう場合があるのです。
また、指しゃぶりや爪を噛む癖がある場合は、一部の歯を一定の方向に押すこと歯が少しずつ動き、歯並びが悪くなる原因になるのです。
頬杖をつく癖がある場合や、爪を噛む癖がある方も要注意です。こういった癖も、口の中のバランスを悪くしてしまい、歯並びに影響を与えてしまう可能性があります。
大人になってからも歯は動くので、歯並びが悪くなってしまう可能性があります。そのため、ご紹介したような癖や生活習慣がある方は、歯並びをキレイに保つためにも注意しましょう。
歯並びが悪いと発生するリスクとは?
歯並びの悪さが体や口の中に悪影響を与えてしまう可能性があります。ここからは、悪い歯並びが体に与える悪影響をご紹介します。
虫歯になりやすい
悪い歯並びを放置すると、虫歯になりやすくなります。
歯並びが悪いと、毎日の歯磨きでどうしても磨き残しが出てしまいます。そのため、歯垢が溜まりやすくなり、虫歯になりやすいのです。
また、虫歯を治療しても歯並びの悪い部分は細菌が残りやすく、虫歯の再発が多いのです。さらに、ひどい場合は歯が折れてしまう可能性もあります。
歯茎が下がりやすい
顎の中に歯が納まりきらないと歯が顎から飛び出し、その分歯茎が下がってしまいます。年を重ねることで歯茎の降下が激しくなるので、歯周病の悪化とともに歯が抜けてしまう場合もあります。
歯周病が進行しやすい
30代になると歯周病になりやすくなると言われています。
歯並びが悪いと、さらに歯周病の進行が速くなるのです。ちなみに、歯周病になると口臭も強くなるので注意が必要です。
顎関節症になりやすい
悪い歯並びは、顎の中で歯がいつも押し合っている状態になり、噛み合わせが安定しません。若いころなら顎関節や筋肉が比較的柔らかいので、多少の変化にも対応できます。しかし、年を取るごとに関節が硬くなり、噛み合わせの変化にも順応できず、顎関節症になりやすくなります。
見た目や口臭にコンプレックスを感じやすい
若いころは歯並びが悪くてもあまりコンプレックスに感じないかもしれません。
しかし、成人してから歯並びが悪いと、見た目によって職場や恋愛など様々なシーンでコンプレックスに感じてしまう場合があります。そのせいで、人とうまく話せなかったり、口を開けて笑うことに抵抗を感じる可能性があります。また、歯並びの悪さが原因で口臭がひどくなると、口臭が気になって上手く話せなくなる場合もあるのです。
歯並びのセルフチェック
自分の歯並びが悪いのか気になる場合は、次のセルフチェックをしてみましょう。
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に隙間が多い
- 笑った時に歯茎が見えてしまう
- 朝起きると喉が渇いていることが多い
- 親知らずをのぞく永久歯が28本ない
- 寝ているときに歯ぎしりをしていると言われたことが何度もある
- 寝ているときにいびきをかいていると言われたことが何度もある
- 口を閉じたとき顎にシワができる
- 気を抜くと口が開いた状態になっている
項目が3つ以下の場合は、気になることがあれば歯科医院に相談してみましょう。4つ以上の場合は、歯並びに何らかの問題があると思われます。
歯並びを良くするには?
歯並びが悪いと感じたら、次の方法で歯並びをキレイに矯正することができます。気になる方は、歯科医院に相談してみましょう。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯並びを矯正する際に一番歴史が長くオーソドックスな方法です。歯にブラケットを装着し、ワイヤーでつないで圧力をかけて歯を動かしていくのです。矯正が終了するまでは、装置を自分で取り外しことができません。
ワイヤー矯正は、歴史が長いので症例が多く、治療の適用範囲が広くなっています。
裏側矯正
ワイヤー矯正を歯の表面ではなく、歯の裏側で行う方法です。周りの人からも気付かれにくく、歯の裏側につけることで虫歯になりにくいという特性があります。表側につける矯正方法より費用は若干高くなります。
歯並びを治して笑顔に自信を持とう
いかがでしたか?
歯並びが悪いとコンプレックスに感じる場合もあります。また、虫歯や歯周病のリスクが高まるなど体への影響が多いのも心配ですよね。
歯並びが悪くて人とうまく話せなかったり、口臭が気になる、口を大きく開けて笑えないなどのコンプレックスがある方は、歯科医院での矯正方法で歯並びを整えることがおすすめです。歯並びがキレイになると、自分に自信を持つことにつながりますよ!