歯を白く美しくするホワイトニング。黄ばんだ歯が簡単に白くなるので人気がありますよね。
しかし、ホワイトニングは専用の薬剤を使用して歯を漂白していくので、危険性がないか心配になる方もいるでしょう。そこで今回は、歯のホワイトニングの危険性について詳しくご紹介します。
歯科医院で出来るホワイトニングについて
まずは、歯科医院で扱うホワイトニングの薬剤について知っていきましょう。
ホワイトニング剤の主成分について
歯科医院で扱っているホワイトニング剤の主な成分は過酸化水素です。これは、歯を白くする作用があり、消毒用のオキシドールと同じ成分のため、安全性が高いです。
過酸化水素の濃度について
濃度の高い過酸化水素は、不用意に口の中に入れるとやけどしてしまう可能性があります。このように、過酸化水素は高濃度であれば危険なのですが、ホワイトニングに使われている薬剤は濃度が35%以下の低いものが一般的です。
そのため、歯科医院で扱っている過酸化水素は濃度が低く、安全性が高くなります。しかし、皮膚に付着するとただれてしまうので注意が必要です。
過酸化尿素の濃度について
ホームホワイトニングの薬剤に使用されているは、過酸化尿素を主成分としているのが一般的です。過酸化尿素は使用する際に、過酸化水素に分解されていきます。濃度の目安は、過酸化尿素が10%であると、過酸化水素に変換すると3%程度の濃度となります。
オフィスホワイトニングの注意点
歯科医院で行うオフィスホワイトニングで扱っている薬剤はどれも安全な濃度になっています。しかし、歯茎や唇に直接付着するとただれてしまう危険性があります。
そのため、歯科医院では薬剤が歯以外につかないように、マスキングを施しています。
また、自宅で出来るホームホワイトニングでは、マウストレーにホワイトニング剤をつけ、自分で装着してきます。もし、トレーからはみ出して歯茎などに薬剤が付着した際は、すぐに拭きとることが大切です。
海外製のホワイトニング薬剤に注意!
最近は、個人輸入などネット通販で、海外製のホワイトニング剤を入手することができます。
これらの薬剤は、過酸化尿素をベースに濃度が35%以下であれば何も問題ないのですが、米国製ならFDAの認可を受けているなどの国の安全基準を満たしているものを選ぶ必要があります。成分がよくわからない、危険性のあるホワイトニング剤を使用するのは絶対にやめましょう。
クエン酸や酢酸系の薬剤は危険
クエン酸や酢酸は、その国がホワイトニング剤として認可していない成分の場合があります。これらは、歯の表面を薬剤で溶かしてからホワイトニングする前処理剤のような位置づけで含まれています。
しかし、歯に大きなダメージを与える可能性があるので注意しましょう。
日本人のエナメル質の特徴
いくら米国FDAの認可が下りているホワイトニング薬剤と言っても、過酸化尿素が高濃度の場合は、日本人の歯質に合わない場合があります。
日本人の歯は米国人と比べてエナメル質が薄いため、知覚過敏を起こす可能性が高いのです。そのため、海外製のホワイトニング剤を使用する際は、低濃度のものから使ってみることがおすすめです。
ホワイトニングを控えたほうが良い方とは?
ホワイトニングは、あくまでも歯の状態が健康な方が適しています。下記の方々は、ホワイトニングを控えたほうが良いので注意しましょう。
これは、オフィスホワイトニングでもホームホワイトニングでも同じです。
虫歯や歯周病、知覚過敏、ヒビのある歯の方
虫歯や歯周病、知覚過敏、歯にヒビがある方などは、ホワイトニングの薬剤がしみて痛みが起こる危険があります。そのため、まずは歯の治療をしてからホワイトニングを行いましょう。
また、歯ぎしりが原因で歯がすり減っている方も同様です。
無カタラーゼ症の方
無カタラーゼ症の方は、過酸化水素の分解ができない体質です。そのため、ホワイトニングをすると口腔壊死などが起こる可能性があるので、ホワイトニングは絶対にできません。
無カタラーゼ症を診断するには、歯周ポケットの中にオキシドールを一滴たらすことですぐに判別できます。オキシドールが泡立たないと、無カタラーゼ症となります。
14歳以下の方
14歳以下の方は、歯の成長に悪い影響を及ぼす可能性があるため、ホワイトニングは基本的にできません。ホームホワイトニング用の薬剤の注意書きにも記載されているのでよく読んでおきましょう。
光過敏症の方
光過敏症の方は、オフィスホワイトニングが出来ないので注意しましょう。
オフィスホワイトニングは薬剤の反応を促すために、強い光を照射していきます。光過敏症の方は、強い光の照射により皮膚に水疱や紅斑ができる場合があります。
そのため、光を照射することがないホームホワイトニングを選ぶことがおすすめです。
妊娠中や授乳中の方
妊娠中や授乳中の方は、ホワイトニング薬剤による具体的な悪影響は報告されていませんが、安全性も証明されていないのです。そのため、ホワイトニングは控えたほうが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
ホワイトニングの危険性や、ホワイトニングが出来ない方、海外製のホワイトニング剤について詳しく知ることが出来ましたか?
歯科医院で扱っているホワイトニング剤は、基本的に正しく扱えば安全です。しかし、場合によってはホワイトニングを控えたほうが良い場合もあるので、しっかり頭に入れておいてくださいね。
また、自分で海外製のホワイトニング剤を入手する場合は、薬剤の濃度だけではなく、添加物なども把握する必要があります。情報が少なく、国での安全性が認められていないホワイトニング剤は、使用を控えたほうが無難です。日本人と欧米人では歯質が異なるので、安易に海外製のものを使用すると、刺激が強すぎて歯にダメージを与えてしまう可能性もあるのです。
ホワイトニングをする際は、必ず歯科医院で相談してから自分に合ったものを見つけることが大切です。これは、ホームホワイトニングでも同様なので注意しましょう。