歯列矯正というのは、最初のイメージやコンプレックスを改善することができます。
大きく歯列矯正を分類すると、プチ矯正と全体矯正に分けられます。
一般的に、歯列矯正のイメージは、やはり高価であるということがあるでしょう。
しかし、プチ矯正の場合には、1本から治療でき、割合リーゾナブルな価格です。
ここでは、プチ矯正について詳しくご紹介しましょう。
全体矯正とプチ矯正の違い
費用が、全体矯正とプチ矯正の違いの最も大きなものです。
プチ矯正の場合は、矯正が部分的なものであるため、施術する箇所を全体矯正の場合よりも少なくすることができます。
このため費用を抑えることができます。
プチ矯正の場合には、まず基本的にプチ矯正ができるかが診断されます。
個人によって、歯並びの乱れや歯の生え方などが違っているため、全体矯正がプチ矯正ではなくて必要であると診断されることもあります。
プチ矯正ができる場合は、詳しい検査へさらに進みます。
そして、矯正装置を実際に施して、治療を矯正装置のワイヤーなどのメンテナンス・調節をしながら行っていきます。
プチ矯正のメリットとデメリット
では、プチ矯正は、具体的にどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
プチ矯正のメリットとデメリットを把握することによって、プチ矯正にはどのような症状が適しているか、プチ矯正をするとどのようになるかについて、より理解することができます。
プチ矯正のメリット
プチ矯正のメリットとしては、歯列が短期間で矯正できる、気がかりな箇所のみ治療することができる、ということがあります。
また、全体矯正の場合には治療ができないため、プチ矯正に必然的になる場合もあります。
八重歯や出っ歯の矯正治療の場合には、犬歯を矯正する必要がある場合が多いため、治療が大きな規模になる場合が多くあります。
すきっ歯の矯正治療の場合には、徐々にマウスピースで移動していき、すきっ歯を埋めるのであまりプチ矯正には適していません。
これ以外には、前歯のみのプチ矯正の場合は、矯正装置による負担や痛みが割合少ないこともメリットです。
また、プチ矯正は、全体矯正と比べて、矯正装置そのものも目に付きにくく、かみ合わせが変わることによる違和感も多くないことがメリットで、歯磨きなどのケアがしやすいメリットもあります。
そして、プチ矯正の大きなメリットとしては、歯列矯正が短期間の治療でできることもあります。
全体矯正では、1年くらいの実際の矯正期間と保定期間がその後にあり、数年トータルでかかる場合もあります。
しかし、プチ矯正の場合には、数か月で治療が終わる場合もあります。
プチ矯正のデメリット
プチ矯正の場合には、メリットのみでなく、当然ですが、いくつかデメリットもあります。
プチ矯正では治療できない場合があることが、プチ矯正のデメリットです。
顕著にかみ合わせや歯並びがずれている場合には、プチ矯正では治療がしきれません。
というのは、プチ矯正は、歯が部分的にいびつになっている時に矯正する場合には適していますが、全体的に歯列を矯正したい時には、より全体矯正の方が仕上がりが均一になります。
また、歯を多く削ることも、プチ矯正のデメリットです。
プチ矯正の場合には、全体矯正と比べた場合に、歯と歯の間を多く削ったり、エナメル質を前歯で削ったりする場合があります。
エナメル質がなくなると、冷えたものなどがよく沁みるようになります。
見劣りが全体矯正と比べてすることが、プチ矯正のデメリットです。
全体矯正と比べて、基本的にプチ矯正であるため、見劣りしたり、上下の全体の歯のかみ合わせを全てカバーできなかったりするなどもプチ矯正のデメリットです。
プチ矯正の医療費控除
よりリーゾナブルな価格でプチ矯正をするには、医療費控除について把握しておくことも大切です。
医療費控除というのは、確定申告の際、病気の治療の場合だけ一部の税金が控除になるものです。
医療費控除が、プチ矯正の場合に適用になる場合があります。
しかし、医療費控除の場合は、対象になるのは「医療費が10万円以上年間にかかった」場合だけになります。
そのため、10万円以下の医療費の場合は対象にならないため注意しましょう。
医療費控除の場合には、申請が確定申告において必要です。
そして、医療費控除を申請する場合には、受診したクリニックの治療証明書、会計の際の領収書が必要になります。
治療証明書の場合は、クリニックによっては別途費用が必要になる場合もあるため注意しましょう。
まとめ
プチ矯正の場合は、外面的な歯の美しさを維持するのみでなく、口全体のトラブルを防止することができます。
費用がまとまってかかるのは心配ですが、全体矯正よりもプチ矯正は割合安く治療ができ、部分的な治療もできることもメリットです。
顎などの身体への将来的な負担なども考えた上で、プチ矯正を検討してみるのもいいでしょう。