はじめに
みなさんは歯磨きの時、使っているのは歯ブラシだけですか?
よく歯医者さんでデンタルフロスを使うよう指導されることってありますよね?
使い方はなんとなく分かるけど、正しい使い方は正直分からない・・という方が多いはず。
間違ったままデンタルフロスを使っても意味ありません。
正しく使わないとプラークが落ちませんし、落ちていると思い込んで使うことが一番危険だと言われています。
ここでは、デンタルフロスの正しい使い方をご紹介しますので、ぜひ覚えていただき、お口の中を健康にしてくださいね!
デンタルフロスがおススメの理由とは?
歯と歯の間にある汚れは歯ブラシだけでは半分程度しか落としきれません。
自分ではお口の中がキレイになったと思っていても、実際には歯の隙間に歯垢が残っているものです。
歯の隙間にたまった歯垢を除去するにはデンタルフロスがぴったりなのです。
歯垢は口臭の原因にもなります。
歯と歯の隙間に歯垢がたまったままだと口臭がきつくなることもあるため、
予防・改善するためにもデンタルフロスを積極的に使いましょう。
歯間ブラシとの違い
歯間ブラシもデンタルフロスも歯と歯の間にたまった歯垢を除去するアイテムで
使い方も違っていますが、大きな違いとはその大きさでしょう。
デンタルフロスは細い糸状をしており、歯間ブラシはハリガネに毛がついていて太いです。
なので、歯と歯の間が狭い人は歯間ブラシを入れにくいため、デンタルフロスの方が向いていると言ってもいいでしょう。
いっぽうで、歯と歯の間が広い人はデンタルフロスでもキレイにできますが、歯間ブラシを使った方が効果があります。
ただ、歯間ブラシも正しく使わないと意味がありません。
無理に糸を通すと歯や歯肉を傷つけてしまうため注意しましょう。
また、自分にぴったり合ったサイズを選びましょう。
デンタルフロスの使い方
次に、デンタルフロスの使い方についてお教えしましょう。
まず、デンタルフロスを輪っかにして両手の人差し指を使って伸ばしたところを使います。
こうすれば手に巻き付ける必要がなくなって、使ったところをずらしていくだけで済みます。
次にゆっくり前後にスライドさせながら歯間に入れていきましょう。
一気に入れてしまうと歯茎を傷つけてしまうため注意が必要です。
さらに、歯の側面に当ててこすりながら上に抜いていきましょう。
反対側の同様に行います。
もし、デンタルフロスが抜けなくなった時は無理に抜いたりせず、輪っかを1本にしてゆっくり抜いていくといいでしょう。
上の歯への入れ方
片方の手の指を歯の外側にしてもう一方の指は内側に入れていきます。
歯と歯の間を斜めにスライドさせてゆっくりと前後に動かして、一度、歯ぐきの下あたりまでだんだんと引き下げていきましょう。
このとき、糸を張っていなかったり、無理やり挿入すると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。
下の歯への入れ方
次に下の歯への入れ方ですが、片方の手の指を歯の外側、もう一方の指は内側に入れていきます。
歯と歯の間に斜めにゆっくりとスライドさせて動かし、いったん歯ぐきの下のところまで引き下げてきましょう。
デンタルフロスを行う時間や頻度
デンタルフロスはどの程度の頻度で行うと効果的なのでしょうか。
ここでは、頻度やかける時間についてお教えしたいと思います。
ベストなタイミングは夜寝る前
デンタルフロスを使うベストタイミングは夜寝る前だと言えます。
起きている時は食事や会話などで唾液が分泌されることも多いためプラークの付着を防ぐことができますが、寝ている間は唾液の分泌量が減ってしまうためプラークが付きやすくなるからです。
なので、夜寝る前にデンタルフロスを使ってプラークを丁寧に取り除いておくといいでしょう。
1日1回行おう
プラークは2、3日で歯石になると言われているため、長時間放っておくと除去しづらくなります。
なので、プラークが歯石になる前に取り除かなければいけません。
1日1回はデンタルフロスを使ってプラークを除去していきましょう。
この頻度で行っていれば、汚れがこびりつくのを防止できるはずです。
ここで重要なのは毎日の習慣づけることですね。
最初のうちは面倒かもしれません。
それは歯の間にプラークがたまっているので、デンタルフロスを通すのが難しいからです。
ですが、毎日行っていると汚れが取れてくるため、スムーズにデンタルフロスが入るようになってきます。
これを数日に1回にしてしまうと、汚れが蓄積してまたデンタルフロスを通しにくくなります。
そうなるのを防止するためにも、毎日習慣づけるようにしましょう。
注意すべきなのはやりすぎないということです。
食べもののかすを落とすだけならいいですが、歯の表面を傷つけてしまうからです。
多くても食事の後だけにしておきましょう。
デンタルフロスの選び方とは?
さて、デンタルフロスにも種類がさまざまあり、持ち手のあるものと糸巻きタイプとがあります。
糸ようじと呼ばれる商品があるため、持ち手のついたものをそう呼ぶ人が多いようですね。
なお、デンタルフロスの種類によって使える箇所や使いやすさに違いがあります。
ぜひ、ご自分にぴったり合ったものを使ってみてくださいね!
次に、デンタルフロスにはワックス加工がされているものとされていないものの2種類があります。
ワックス加工されていると滑りがよくなるため、歯と歯の間に通しやすくなると言われています。
なので、歯と歯の間が狭い方はぜひワックス加工されているものを選んでいただきたいですね。
さらに、ワックス加工されていないものはプラーク除去効果が比較的高いと言われています。
プラークを除去することに重点を置きたい方はワックス加工されているものを選ぶといいでしょう。
まとめ
デンタルフロスの効果や使い方、選び方などについてご紹介してみました。
きちんと歯磨きしていても虫歯になってしまうとか、デンタルフロスの使い方がイマイチ分からない・・という方はぜひご参考になさってみてください!
きっと、歯ブラシだけの時よりお口の中の状態がよくなるはずですよ!