はじめに
みなさんはご自分の歯の白さに自信がありますか?
歯が白いだけでも相手に与えるイメージがかなり変わってきます。
歯が汚れているので白くしたい・・と思っている方は多いはず。
歯を白くする方法はその原因や着色の種類によって変わってきますが、場合によってはセルフケアでもある程度はキレイにできると言われています。
ご自分の歯の汚れの原因をしっかり突きとめた上で最適な方法を見つけていただき、白い歯を手に入れてくださいね!
歯の汚れの種類
歯の汚れには食べもののかす以外にプラークや歯石、着色汚れなどがあり
汚れのついた歯は見た目も悪いですし歯周病や虫歯などの原因になるため日ごろのケアが重要です。
プラーク
プラークは歯の表面に付く細菌の塊のことで、放っておくとその細菌が産出する酸や毒素により歯周病や虫歯になってしまいます。
プラークはうがいだけでは取りきれないため、しっかりブラッシングして除去する必要があります。
歯石
歯についたプラークに唾液の中のリンやカルシウムが沈着し石灰化したものが歯石と呼ばれるもので、歯周病を悪化させることで知られています。
これはブラッシングでは取りきれないため、クリニックで取ってもらうしかありません。
着色汚れ
コーヒーや紅茶、赤ワインなどに含まれている色素や、たばこのヤニなどが歯につくと着色汚れとなって歯の黄ばみやくすみの原因になります。
さらに、こびりついてしまうとブラッシングだけでは落ちないため清掃剤が入った歯磨きを使って毎日歯磨きすることで予防を行いましょう。
歯を白くする方法
ホワイトニング剤入りの歯磨き粉やデンタルフロスを使う
ほとんどの歯磨き粉には研磨剤と言われる歯の表面の着色汚れを研磨してキレイにする成分が配合されています。
さらに、最近この研磨成分に工夫を加え汚れを浮かせて落とす成分なども配合した、さらに効果的な歯磨き粉も販売されているようです。
製品によっては研磨剤の効果が強力なものもあるため、あまり磨きすぎると歯ぐきや歯を傷つけることがありますので注意が必要です。
汚れが付きやすい箇所は歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など、ブラッシングしにくいところです。
また、奥歯の外側や前歯の裏側などは唾液の分泌されるところに近いため歯石が付きやすいと言われています。
こういった汚れが付きやすい部分は歯間ブラシやデンタルフロスなども使ってしっかり汚れを落としましょう。
日ごろから丁寧にブラッシングすることで汚れが蓄積するのを防げるはずですよ。
歯の消しゴムを使用する
歯磨き粉に配合される研磨成分を含んだ歯専用の消しゴムも売られています。
よく掃除の際に使われるメラミンスポンジをイメージしてみてください。
この消しゴムも研磨性が高いため歯や歯茎を傷つける可能性があるので注意しましょう。
なお、使用頻度は1週間に1回程度にとどめておきましょう。
クリニックでクリーニングを受ける
どうしても汚れが落ちない時はプロにクリーニングしてもらいましょう。
特に、汚れが固まってしまった歯石は自分では取り切れないですし、細菌の温床になってしまいます。
クリニックでは表面の強固な汚れも落とせるエアフローなどの器具を使う場合も多いです。
エステでセルフホワイトニング
近頃、クリニックではなくエステサロンでセルフホワイトニングを行えるところが増えています。
ただ、歯の内部の汚れまで白くはできないので、ホワイトニングとは言いきれないかもしれませんね。
クリニックでホワイトニングする方法
自宅で白くならなければ、プロに任せて歯を白くするしかないでしょう。
そこで、ここではクリニックで行えるホワイトニング法をご紹介しましょう。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは即効性があるホワイトニング法で、近々パーティなどの予定があり早く歯を白くしたい・・という方に特におすすめの方法です。
また、ホワイトニングの施術を歯科医師や歯科衛生士さんなどのプロが行ってくれるため安心ですし、手間もかからないためおススメの方法です。
ただ、デメリットもあります。
それは、即効性があるものの持続性があまりない点でしょう。
クリニックや患者さんの歯の状態によっても違いますが、6か月も経つと元に戻ると言われています。
さらに、オフィスホワイトニングでは高濃度のホワイトニング剤を使うので、ホワイトニングを行っている間や後に痛みが生じることがあります。
それは知覚過敏と言われる症状で、人によっては強い痛みがあることもあります。
ただ、個人差があり、日ごろ知覚過敏がない方は痛みを感じることはあまりないようですね。
ホームホワイトニング
クリニックで患者さんの歯に合わせたホワイトニング用のマウスピースを作成し、それを使用してご自分の好きな時間に歯に付けて少しずつ歯を白くしていくホワイトニング法です。
ホームホワイトニングで使われる薬剤は過酸化尿素が一般的です。
なお、ホームホワイトニングのメリットはオフィスホワイトニングと比べると即効性は低いですが、その白さを長期間持続できます。
一度白くなると平均で1~2年程度は持続できると言われていますので、しっかり歯を白くしたい方におすすめの方法です。
マウスピースを作ったら1日2時間程度好きな時間にホワイトニングできるため、自分のペースで行えるのが魅力と言ってもいいでしょう。
いっぽうで、ホームホワイトニングのデメリットは、ホワイトニング剤の管理や塗布以外にマウスピースを装着したり、ケアしたりを全て自分で行わないといけないため手間がかかることや、ホワイトニングを開始してから2週間以上経たないと白くならないことです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
歯を白くする方法にはさまざまなものがありますが、ご自分が理想とする白さや歯の状態により選ぶ方法は変わってくることがお分かりいただけましたか?
ご自分の歯の着色汚れの原因を見極めぴったりな方法を選ぶのが理想ですが、自分で判断するのはなかなか難しいものです。
まずは自宅でできるホワイトニングを行っていただき、それでも白くならなければクリニックで相談しするといいでしょう。
ぜひ、ご参考になさってみてください!