はじめに
歯が黄ばんでいることで劣等感を持っている方は意外と多いでしょう。
欧米などでは歯がいかに白いかでその人を判断していると言ってもいいほどです。
最近では日本でも芸能人などは歯の白い人が多いため、歯の白さ鐚その人のイメージを決定づけているのは間違いなさそうですね。
ここでは歯の黄ばみの原因や対策法などを詳しくご紹介してみます。
歯を白くきれいにする方法は1つとは限らないためご自分のライフスタイルに合った方法を選んで下さいね。
歯が黄ばんでいることで与える印象
そもそも歯が黄ばんでいることで相手にどういったイメージを与えてしまうのでしょうか?
歯の黄ばみは清潔感を損なうもので、たばこのヤニが付いていると思われることも多く、たばこを吸っていない方からすれば嫌に違ですよね?
それに、歯の汚れが付いたままだと顔の印象も悪くなりがちですし口臭も起きるため、会話をしていても不衛生なイメージを相手に与えてしまいます。
歯の黄ばみの原因とは
食事などによって歯の表面に汚れがつき、これらは歯磨きだけでもある程度キレイになります。
汚れが付いた時に研磨剤入りの歯磨き粉を使うと白くなったような気がするのはそのせいです。
・色の濃い食品
赤ワインやコーヒーなどの色の濃い食品を日ごろから摂っているとそれらに含まれている色素が歯につきます。
・たばこのヤニ
たばこを日常的に吸っている方も歯の黄ばみが気になるはずです。
これもヤニが歯の表面に付くからです。
以上外部からの黄ばみは洗浄効果の高い歯磨き粉を使って取り除くことが出来ます。
次に、歯のエナメル質でなく内部にある象牙質が着色したことによる黄ばみの原因を挙げてみます。
この黄ばみは物理的に除去するのは困難で、クリニックでホワイトニングでキレイにすることをおすすめします。
・加齢によるもの
歯の内側の神経は新陳代謝によって黄ばんでくると言われています。
それに、象牙質を覆っているエナメル質も歯ぎしりや日ごろの歯磨きで少しずつ薄くなるため黄ばんでいくと言われています。
・抗生物質によるもの
以前風邪薬などの子ども用シロップなどで使われていたある種の抗生物質を歯が作られる時期に服用すると、象牙質がグレーかかった色や縦縞模様ができてしまうことがあるそうです。
これについては重度のものでなければホワイトニングである程度の白さを得られるそうです。
ただ、それでも白くならない場合はセラミックで治療する方もいるようですね。
・神経を取ってしまった歯
虫歯治療などにより神経を取ってしまったり、知らない間に神経が死んでしまった歯は少しずつ黒くなってきます。
特に神経が死んでしまっている歯の場合、歯の内側から黒ずんでいるためきちんと治療を行う必要があります。
自宅で行う歯の黄ばみを改善する方法
では歯の黄ばみを改善する方法にはどういったものがあるのでしょうか?
歯の黄ばみを改善する方法には自宅で行うものとクリニックで行うものの2つに分けられます。
ここでは自宅で改善する方法をお伝えします。
・歯の表面をキレイにする歯磨き粉を使う
まず、自宅で行うものとして白さを取り戻せる歯磨き粉を使う方法をご紹介しましょう。
一般的に販売されている歯磨き粉でもある程度の歯の黄ばみを落とすことはできますが、歯の黄ばみの原因であるステインや着色汚れを磨いて落とすための研磨剤が入っており、それによって白く見えていると言えます。
ですので、研磨剤が含まれた歯磨き粉を使い過ぎると歯の表面にあるエナメル質が傷ついてしまい、その下の象牙質が露出して黄ばんで見えたり、歯の表面が傷つくため着色しやすくなります。
つまり、歯を白くするには歯の黄ばみをきちんと落として歯の表面を修復するための歯磨き粉を選ぶことが大切で、研磨剤の入っていない歯磨き粉を選ぶといいでしょう。
・歯の表面を滑らかにする
日ごろの歯磨きや生まれつきなどで歯の表面には細かい傷があるものです。
なので、歯の表面が滑らかになれば汚れが付きづらくなるはずです。
歯のエナメル質と同じ成分のハイドロキシアパタイトという成分を含んだ歯磨き粉でケアすることで、表面に付いてしまったミクロ単位の傷をキレイに修復してくれるため、歯の表面を滑らかにできます。
最近ではドラッグストアやネット通販などで気軽に購入できるため、一度試してみてもいいかもしれませんよ!
クリニックで行う歯の黄ばみを改善する方法
クリニックで黄ばみを取る方法にはクリーニングという方法もありますが、他にホワイトニングという歯を漂白する方法もあります。
ただ、ホワイトニングは保険が適用されないことになっています。
その種類についてはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つがあります。
これらについて具体的にご紹介しましょう。
・クリーニング
歯の黄ばみを落とすにも自分で行うには限界があるため、虫歯や歯周病などのチェックも兼ねて3ヶ月に1回程度はクリニックでクリーニングを受けるようにしましょう。
・オフィスホワイトニング
次にオフィスホワイトニングですが、これは歯の表面に濃度の高い薬剤を塗布してレーザーを照射し漂白していく方法です。
このオフィスホワイトニングの特徴とは即効性が高いことです。
1回の施術時間は30分~1時間程度で白さが保てる期間は半年程度ですので、再度ホワイトニングを受けることで常に白さを保つことできます。
・ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとはクリニックで自分専用のマウスピースを作成してもらい、そこに濃度の低い薬剤を注入し装着する方法です。
装着する時間は1日当たり2時間程度でよく、数週間続けると少しずつ歯を白くできます。
即効性こそありませんが、持続期間が長いのでオフィスホワイトニングより効果が長いメリットがあります。
まとめ
歯の黄ばみがきになりクリニックでホワイトニングをしたい・・という方も多いですが、クリーニングだけでもかなり歯の黄ばみを落とすことができます。
それでもまだ黄ばみが気になってしまう方はホワイトニングを行うのもいいでしょうが、ご自分の黄ばみの程度をきちんと把握していない方は一度クリニックでご相談することをおすすめします!