はじめに
人間は菌と共に生きていると言ってよく、皮膚には約1兆個、お口の中には100億個もの菌がいると言われています。さらに、お口の中にはいい菌もいますが、歯周病菌も多く棲んでいます。
歯周病菌は血液のないところでは活動ができないため、健康な歯ぐきでは歯周病菌が活発に活動できません。ただ、歯周病菌は血液が大好きな菌なので、血液を食べると活動が活発になって数が増えていき歯周病がどんどん進行していきます。
歯が抜け落ちるまで歯周病は悪化していき、そこまで進むとクリニックで治療するしかありません。そこで、ここでは大切な歯を失ってしまう前に歯周病に気づくための歯周病のサインや、歯周病の予防法などをご紹介していきたいと思います。
歯周病の原因
歯周病とはお口の中の細菌による感染症の一つで、歯と歯ぐきの間から入り込んだ歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起き、進行すると歯を支えている骨が溶け出します。この時、歯周病菌に感染することに関わっているのがプラークだと言われています。
プラークとは虫歯の原因であるミュータンス菌が糖分を栄養にし、分解した時に作られる粘着性のある物質にさまざまなお口の中の細菌が棲みつくことにより作り出されます。
この粘着性のあるプラークはうがいだけで落とすことはできず、抗菌剤や消毒薬で効果があまり得られないのが特徴です。
また、有害物質を出すため歯ぐきに炎症が起きます。つまり、歯磨きの際にプラークが残ったままだと、そこに歯周病菌が感染してしまうということですね。
歯周病の恐ろしさ
歯周病は何も歯が抜けるだけでなく、歯の周りの病気なので治療や研究はこれまで歯科医療分野だとして扱われていました。歯周病はお口の中の病気なのでそれは当然です。
しかし最近の研究結果によればこういった考え方は歯周病を正確に把握する上で十分でないとされており、歯周病はお口の中の疾患だけでなく全身の健康状態に悪い影響を及ぼしていることが分かってきました。
歯周病は血液に乗り全身に広がる
血液の中に入った歯周病菌は血流に乗り全身にいきわたり、血管や臓器にまで届きます。さらに、そこで毒素を発生させ炎症が起きます。
特に心臓や脳、子宮などへの影響が大きいと言われています。
心臓病
心臓は全身に血液を送るポンプの役割を担っており、人間が生きていくのに必要不可欠な存在です。日本人の死因の第二位が心臓病と言われています。
心臓病と一口に言っても、さまざまな種類があり歯周病とはっきり関連性が分かっているのが感染性心内膜炎という疾患です。
また、歯周病と関係があると考えられているものに虚血性心疾患という病気があります。
脳梗塞
脳梗塞も歯周病と関係が深いと言われています。
虚血性心疾患は動脈硬化が進行することで発症する病気ですが、これは心臓の血管以外に脳の血管の中でも起こる可能性があります。
虚血性心疾患の原因が動脈硬化であってその原因の一つに歯周病があるとするならば、脳梗塞も動脈硬化が原因なので歯周病と関係している可能性が高いというわけですね。
誤嚥性肺炎
誤嚥とはマヒがある方や歯の本数が少ない方に多く起こるもので、歯の本数が少なければ誤嚥性肺炎になるリスクが高まります。さらに、唾液中に細菌が多い歯周病の方も誤嚥性肺炎になりやすいと言われています。
入院している高齢者の多くが肺炎にかかるのは、入院していることでお口のケアがおろそかになってしまうことが関係していると言われています。
さらに、最近の研究結果では歯周ポケットで作られるサイトカインという物質が肺の炎症を強くすることによって、肺炎などの呼吸器系の疾患を引き起こすと判明しました。
早産、低体重児出産
妊娠中にはつわりなどの影響で口腔内のケアが疎かになってしまうことが原因で歯周病を引き起こしてしまうことがあります。
歯周病の妊婦さんは早産のリスクが歯周病でない妊婦さんに比べると7倍にもなると言われており、飲酒の3倍と比べるとかなり高く、歯周病の進行度に比例して低体重児のリスクも高くなるという恐ろしい結果があります。
意外と気づきにくい歯周病のサイン
歯周病は自覚症状がほとんどないまま進んでいく病気です。気づかずに放っておくと、最悪歯がぐらつき出し抜け落ちてしまうと言われています。
歯周病を早期発見するためには歯科医師などプロによる定期的な検診の他、ご自分で日ごろからセルフチェックすることが重要です。ここではご自分で簡単にできるセルフチェック表をご紹介しますので、ぜひやってみて下さいね。
- 歯ぐきが腫れている
- 冷たい水を飲むと歯ぐきや歯がしみる
- 口臭がある
- 歯ブラシに血がつく
- 朝起きると口の中がねばねばする
- 歯ぐきを押すと膿が出てくる
- 歯ぐきの周囲にプラークや歯石が付いている
- 歯がぐらついている
- 歯と歯の間に食べ物のカスが詰まる
- 歯が伸びたような気がする
この中で1つでも当てはまるものがあれば歯周病の可能性があります。気になることがあればクリニックを受診するようにしましょう。
歯周病の予防法
では、具体的に歯周病を予防するにはどうすればいいのでしょうか?ここでは歯周病を予防する方法や早期発見する方法をまとめてみます。
歯磨きをしっかり行う
プラークは歯磨きが不十分だと溜まりやすいものです。なので、朝晩しっかりとていねいに歯を磨くようにしましょう。
歯ブラシ以外にも歯間ブラシも使用するとより効果があるでしょう。さらに、歯周病予防効果のある歯磨き粉を使うと効果が得られます。
歯以外にも歯ぐきもしっかりとブラッシングすれば歯周病を予防することができるでしょう。ただ、あまり力を入れすぎると歯ぐきを傷めてしまうので歯ブラシの硬さはふつうかやわらかめを使うようにしましょう。
定期的に検診を受ける
歯周病や虫歯のチェックには健康保険が使えるため、40歳を過ぎたら定期的にクリニックに通って歯と歯ぐきをチェックしてもらうようにしましょう。そうすれば、歯周病を早期発見できるはずですよ。
まとめ
歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが腫れたりした場合には歯周病の可能性が考えられます。早めにクリニックを受診していただき歯周病の早期発見に努めましょう。
早期発見できれば早期治療でき、治療に時間や費用がかからずに済みます。健康な歯ぐきを保つことができれば、全身の健康も保てるはずですよ!