芸能人やモデルさんはみんな歯が白くて綺麗ですよね。
歯が白くて綺麗だと、清潔感があり、若々しく、爽やかに見えます。
また、白い歯は光を反射するレフ板のような役割があり、肌も明るく綺麗に見せてくれるというメリットがあります。
誰もが白く美しい歯に憧れる一方で、実際は歯の黄ばみが気になっている方が多いはずです。
歯はどうして黄ばんでしまうのでしょうか。
歯の黄ばみを自宅でケアする方法とともにご紹介します。
もともとの歯の色は?
歯は、歯髄という神経を中心に、象牙質、象牙質を覆うエナメル層という3層構造によってできています。
歯の色を決めるのは、このうちの「象牙質」と「エナメル層」です。
特に象牙質は歯の色に大きく影響します。
エナメル層は半透明なので、象牙質の色が透けて見えているからです。
象牙質は真っ白ではなく、乳白色をしています。
人によっては白や黄色味が強い人がいて、個人差があるのも特徴です。人種によっても違いがあり、黄色人種であるアジア系の人は象牙質が白人種よりも黄色っぽく、さらにエナメル層が薄いことから象牙質の黄色っぽさが目立ちやすいともいわれています。
一方、エナメル層にはペクリル層という唾液中の糖タンパクによる皮膜や、歯垢によるプラーク層などがついて汚れます。
そのうえに食べたり飲んだりしたものの色がつくこともあり、これらが歯の色として目立つこともあります。
歯の黄ばみの原因その1:飲食物
歯のエナメル質の表面に飲食物の色素がつくことで歯が黄ばむことがあります。
一般的に、色の濃いものほど色素が沈着されやすいといわれていますが、ポリフェノールなどを含む食品も注意が必要です。
歯に色がつきやすい食品をご紹介します。
飲み物: コーヒー、ココア、赤ワイン、ウーロン茶、緑茶、紅茶、ジュースなど
野菜や果物: トマト、ほうれんそう、がぼちゃ、人参、ブルーベリー、ぶどうなど
調味料や香辛料: しょうゆ、ケチャップ、ウコン、ターメリックなど
お茶など習慣的に飲む飲み物によって歯が黄ばむことがあります。
歯の黄ばみが気になる方はミネラルウォーターなどに飲み物を変えるのも手です。
歯の黄ばみの原因その2:喫煙
喫煙OKの部屋の壁紙が徐々に汚れていくのと同じように、喫煙をする方はタバコのヤニが歯のエナメル層に付着して歯の黄ばみの原因となることがあります。
歯の黄ばみの原因その3:虫歯
虫歯というと歯が黒くなるイメージがあるかもしれません。
虫歯によって歯が黒ずむのは、虫歯が歯髄にまで到達したかなり進行した状態のときです。
虫歯の初期は、エナメル層が白っぽくなり、次第に黄色くなってきます。
部分的な歯の黄ばみはもしかしたら初期の虫歯のサインかもしれません。
歯の黄ばみを予防・改善する自宅でのケア方法その1:ホワイトニング用の歯磨き粉を使う
歯に着色しやすい食べ物や飲み物を習慣的に摂取していたり、喫煙の習慣にしていたりする方は歯の黄ばみを予防・改善するためにホワイトニング用の歯磨き粉を使用することをおすすめします。
ホワイトニング用の歯磨き粉とそうでない歯磨き粉はどこが違うのでしょうか。
ホワイトニング用の歯磨き粉には、研磨剤といって歯の表面を削って黄ばみの原因である色素を落とすものがふくまれています。
酸化チタン、シリカ、リン酸水素カルシウム、リン酸2Ca、ピロリン酸2Ca、水酸化アルミニウム、含水ケイ酸、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸Ca、ヒドロキシアパタイト、ピロリン酸カルシウム、マイクロクリスタリンワックスとった成分が研磨剤にあたるものです。
研磨剤は粒子が大きいとそれだけ研磨する力も強くなりますが、エナメル質まで削れてしまい歯の表面に傷がつくと、そこに色素が入り込んでしまって余計に歯の黄ばみがきになってしまうこともあります。
ホワイトニング用の歯磨き粉を選ぶときには、研磨剤の粒子が細かいものを選び、ブラッシング時には力を入れすぎないようにしましょう。
また、初期の虫歯は歯を黄ばませる原因にもなるので、虫歯にならないように丁寧に磨きましょう。
ホワイトニング用の歯磨き粉を使うことで、黄ばみのケアと虫歯予防が手軽にできます。
歯の黄ばみを予防・改善する自宅でのケア方法その2:歯の消しゴムを使う
歯の消しゴムといわれるスティックタイプのケア商品があります。
タバコのヤニやコーヒーや紅茶など嗜好品の着色汚れを除去してくれます。
消しゴムを使うのと同じような要領で簡単に歯の黄ばみを落とすことができるといわれています。
細いスティック状なので、歯磨きでは届きにくい細かな部分もピンポイントに狙えるというメリットがあります。
歯の黄ばみを予防・改善する自宅でのケア方法その3:重曹を使う
ホワイトニング用の歯磨き粉や歯の消しゴムのような道具を使うのに抵抗がある方におすすめなのが重曹を使う方法です。
重曹が研磨剤の役割を果たし、歯に付着した着色汚れを落としてくるという仕組みです。
歯磨き粉の代わりに重曹をひとつまみ歯ブラシにふりかけて歯磨きをするだけです。
ホワイトニング用の歯磨き粉と同様、歯のエナメル質を傷つけてしまうリスクがあるので、力をいれてブラシングしないようにしましょう。
重曹は掃除用のグレードのものと食品用のグレードのものがあります。
口に使うものなので、食品用のグレードのものを使用しましょう。万が一飲み込んでしまっても安全です。
まとめ
歯の黄ばみは主に食べ物や飲み物、喫煙といった生活習慣によってついてしまうものがほとんどです。
今回は自宅で手軽に歯の黄ばみをケアする方法をお伝えしました。
黄ばみを悪化させないために、ホワイトニング用の歯磨き粉やグッズを使って自宅でこまめにケアをするのも有効ですが、定期的に歯医者さんでクリーニングを行うことで自然で美しい白い歯にすることにもメリットがあります。
歯医者さんでのクリーニングは、歯の黄ばみを落とすだけでなく、歯周病予防や虫歯の早期発見などお口の健康にも役立ちます。
自宅で黄ばみのケアをするだけでなく、歯医者さんでのケアもおすすめです。
また、自宅でのケアだけでなく、もっと本格的に歯を白くしたい方は審美歯科でホワイトニング治療を受けることも検討してみるとよいでしょう。
マウスピースを作成してホワイトニング液を入れ、歯を浸すという自宅でもできるホームホワイトニングに対応している審美歯科であれば歯の白さを長く保てるのでおすすめです。