はじめに
みなさんは定期的に歯医者さんでクリーニングしてもらっていますか?
つい面倒だからと言って何かトラブルが起きてから通院・・という人が多いのではないでしょうか?
いつまでも健康でキレイな歯でいたいというのは誰もが願うこと。
歯医者さんでクリーニングをしてもらいたいけれど、どうやって行うのか、いくらくらいかかるのか不安ではありませんか?
歯医者さんで行われているクリーニングは見た目以外にも歯周病や虫歯予防もできるので、ぜひ一度受けてみてはいかがでしょうか?
クリーニングの種類とは
歯医者さんでクリーニングを行う場合、保険適用とそうでないものがあります。
クリーニングの種類によって違って内容も違ってくるため、その点について詳しくご説明しましょう。
保険適用のクリーニング
保険適用のクリーニングは一般的にスケーリングによって歯石を除去するものです。
スケーラーという専用器具を使って歯石を削っていきます。
歯石は磨き残しによって歯垢が固まってできるものなので、日ごろの歯磨きだけで落とすことは難しいです。
また、歯周病の原因とも言われているので歯医者さんで除去してもらった方がいいでしょう。
エアロフロークリーニング
この方法は、超微粒子撥水パウダーとともに水を吹き付けて歯の汚れを落としていくものです。
通常のクリーニングだけでは落としきれないコーヒーやたばこによる汚れなどが対称です。
また、クリーニング後はPMTCで歯の表面を磨いて再度着色するのを防ぎます。
PMTC
こちらの方法は、専用の器具を使って日ごろの歯磨きでは落としきれないバイオフィルムを落とすことが可能です。
それによって歯周病や虫歯を予防できるので、予防歯科で行われているようですね。
また、歯の表面を磨くため個人差はあるのですが、黄ばみや着色汚れなども消え、歯の白さがよみがえります。
さらに、クリーニング後も再度汚れが付きにくいです。
クリーニングのメリットとは
着色汚れが取れる
歯についた茶色い汚れも落とすことができます。
コーヒーや紅茶が好きな人は歯の表面にどうしても着色汚れがつきやすいです。
歯医者さんで行うクリーニングではこの汚れをキレイに取ることができます。
特に歯の表面に細かい傷がつきやすい人は着色汚れが付きやすいため、クリーニング後に表面の傷を修復するケアをしてもらうと再度着色しづらくなりキレイな状態を保てます。
ざらざらした歯石が取れる
歯石というのは自分で取ることは不可能です。
歯石とは歯についた石のように固くなった汚れのことで、これによって歯周病が進行することがあります。
歯石は歯ブラシでは落とせないので、歯医者さん専用の機会を使って除去してもらう必要があります。
歯石は歯茎の根元からだんだん歯茎の中に入っていくため、できたらすぐに取り除くことが理想でしょう。
歯茎の中にまで付いてしまった歯石は麻酔をして取り除かなければならなくなります。
クリーニングの回数はどのくらい?
歯医者さんでのクリーニングは1回で終わるのでしょうか。
1回で終わることもできるにはできますが、それだと表面の軽い汚れを落とすことしかできません。
歯石や着色汚れが少ない人や、定期的に検診に行っている人ならそれでもいいでしょう。
目安としては1年以内にクリーニングをしている方なら1回で、
それ以上のブランクがある方なら20代の方で2回程度、30代の方で4回程度が目安になります。
なお、少ない回数のクリーニングだと軽い汚れしか取ってもらうことができないので注意が必要でしょう。
たばこのヤニは取れるの?
たばこのヤニをすべて取り除くのは難しいと言われています。
たばこのヤニは着色汚れより強固についているため、取ってもすぐにたばこを吸ってしまうとヤニがまたついてしまいます。
多少はキレイにできるのですが、全部取り除くのは難しいでしょう。
クリーニングの料金はいくらくらい?
歯周病を治療するためにクリーニングなら病気を治す目的があるため保険診療になります。
ですが、着色汚れを取り除くものについては病気ではないため保険適用外となり、5000円~20000円位はかかるでしょう。
尚、実際には検診の際にクリーニングを行い保険を適用してくれるクリニックが多いのでぜひ一度確認してみてくださいね。
クリーニングの重要性とは
いつもの歯磨きでは落としきれなかった歯垢がミネラルと結合することで歯石になりますが、丁寧にブラッシングすれば歯垢を自分で落とせますが、歯垢は歯石になるまでたったの2日と言われています。
もし歯垢が歯石になってしまえば歯ブラシで落とすことはできません。
そのままにしていると歯周病になる可能性もあるため、歯医者さんでクリーニングしてもらうことが重要です。
歯周病になってから歯医者さんに通うと何度も通う必要がありますので、定期的にクリーニングを行うことで煩わしい通院をせずに済むわけですね。
最新のクリーニング法とは
アミノ酸パウダーを使ったクリーニング
アミノ酸とは体を構成する成分の一つで、歯石を取った後に歯に吹き付ければ歯の表面に傷をつけることなくクリーニングが行えます。
少し甘い味がしますが、体内に入っても問題のない成分なので安心です。
クリーニング後のトリートメント
着色汚れとは歯の表面にある細かな傷につきやすいと言われており、着きやすい人は何度クリーニングしてもすぐについてしまいます。
そんな方にはトリートメントで傷を修復して汚れをつきづらくすることがおススメ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
おうちで歯をキレイにするには限界があります。
それだけだと30代でも歯を失う場合もあり、50代になればさらに加速的に増え、80代になると5本程度しか自分の歯が残っていないという調査結果もあるほどです。
ですが、歯医者さんで定期的にクリーニングを行ってもらえば、80代になってもほとんど自分の歯を残すことが可能です。
いったん失ってしまった歯を二度と取り戻すことは不可能です。
ぜひ、上でご紹介したクリーニングを受けていただき、いつまでもご自分の歯で過ごしてくださいね!