多くの人が白い歯にしたいと思っているでしょうが、食べ物を摂ると歯に汚れが付く場合があります。
では、歯に汚れが付きやすい食べ物としてはどのようなものがあるのでしょうか?
また、食べ物を摂った場合に、歯に汚れが付くのはどのような原因なのでしょうか?
ここでは、歯に汚れが付きやすい食べ物と、歯に汚れが付く原因についてご紹介しましょう。
歯に汚れが付きやすい食べ物
歯に汚れが付きやすい食べ物を全く摂らないというのは困難でしょう。
しかし、歯に汚れが付きやすい食べ物は、歯の白さを保つことを阻むものであることを十分に把握しておくことが必要です。
ここでは、歯が汚れる食べ物についてご紹介しましょう。
お茶類のコーヒー、ウーロン茶、紅茶、ココアなどの色がついているものは、歯の表面にタンパク質と結びついて付き、ステインと言われる歯の汚れが付きやすい原因になります
赤ワインの場合には、タンニンが含まれているため歯にタンニンが沈着します
赤ワインより白ワインの方が強い酸性度があるため、歯に汚れが付きやすい原因になります
スポーツドリンクの場合には、強い酸であるため、エナメル質を弱くするので歯に汚れが付きやすくなります。
ベリー系の果物であるブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、クランベリー、カシス、さくらんぼ、ざくろ、ぶどうなどの場合は、タンニンが赤ワインと同じように含まれているため、歯に汚れが沈着します
ほうれん草の場合は、渋みの成分であるシュウ酸と言われるものが含まれています。
このシュウ酸は、歯の表面が酸であるために荒れる場合があります。
種子、ナッツ類は、染料やインクとして昔は使用されていたほどで、歯に汚れが付きやすくなります。
トマト、柑橘系のフルーツなどの酸性の食材の場合は、エナメルがすり減って汚れが強くなります。
マッシュルームの場合は、だんだんと歯の白さが無くなってきます。
チョコレートの場合は、ポリフェノール、カフェインが含まれており、よく歯が汚れた色になります。
着色料の場合は、「着色料」と加工食品の中に記載されていると、歯に汚れが付く可能性があります。
しょうゆ、ケチャップ、ソース等の濃い色の調味料の場合は、歯に汚れが付く原因になり、保存料が調味料に含まれている場合はエナメル質が溶解する恐れがあります。
カレー、キムチ、ビーフシチュー、トマトパスタなどの濃い色の食べ物の場合は、濃い色のターメリックやカレーパウダーなどの香辛料を使っていると、すぐに歯に汚れが付きます。
うがい薬の場合は、着色料が含まれていると歯に汚れが付く可能性があります。
歯の汚れが気になる場合は、このような食べ物に注意するようにしましょう。
色の濃い食べ物を止めるのが難しい場合でも、少しでも毎日の食生活に注意するのみで相当歯の汚れは違ってきます。
食べ物において歯の汚れの原因になるもの
では、先にご紹介したような食べ物において、どのようなものが歯の汚れの原因になるのでしょうか?
チョコレートや赤ワインなどは、色がもともと濃いため、歯の汚れの原因になるのはよく理解できます。
しかし、濃い色の色素のみが歯の汚れの原因ではありません。
歯の汚れの原因は、いくつかのそれぞれの食べ物に含まれている成分にあります。
ここでは、食べ物において歯の汚れの原因になるものについてご紹介しましょう。
タンニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用が高く、ワイン渋、渋柿、茶渋などの「渋」の成分です。
味わいの独特のものの原因でもあります。
しかし、タンニンは歯の汚れの原因になりやすいものです。
タンニンは、お茶やバナナ、柿に含まれている渋みでもあり、歯の汚れの原因にもなるので注意しましょう。
アントシアニンは、目にいいとして有名で、ブルーベリーやプルーン、ブドウなどに含まれている赤紫色の濃い色素です。
この赤紫色の濃い色素が歯に付くと、歯の汚れの原因になります。
イソフラボンは、一種のポリフェノールで、大豆イソフラボンという豆腐、豆乳、納豆などに含まれているものが多くなります。
イソフラボンは、更年期障害や骨粗鬆症、婦人病の改善に効果が期待できますが、歯の汚れの原因になりやすいものです。
イオウ成分は、ネギや玉ねぎ、エシャロットやニンニクに多く含まれています。
独特の辛みや刺激の原因になる成分ですが、歯の汚れの原因になりやすいものでもあります。
ビタミンB群は、ビタミンの中で代表的な色を持っているものです。
強い黄色をビタミンB2は持っており、ピンクなどの色味をビタミンB12は持っているので、多くビタミンB群が含まれている食べ物やサプリが歯の汚れの原因になる場合も考えられます。
まとめ
このような歯に汚れが付きやすい食べ物は、いずれも有名な健康にいい食べ物です。
しかし、白い歯を目指したいのであれば、食事の後には歯を磨くなど、ケアを十分に行うように注意しましょう。